ハイブリット型蓄電池とは?

蓄電池には、「単機能型」と「ハイブリット型」の二つの種類があります。「単機能型」と「ハイブリット型」の違いや「ハイブリット型パワーコンディショナー」の役割や特徴について説明します。

私たちが、家庭で使用している電気はすべて交流電気となっていますが、太陽光パネルで発電された電気は直流電気なので、家庭で使用するためにはパワコンの機能によって交流電気へ変換しなければなりません。蓄電池を設置した場合、この太陽光発電システムでつくられた電気を貯めて使う事ができますが、実は交流電気を貯めることは発見されておらず、直流電気でしか貯めることができません。つまり太陽光発電システムでつくられた電気を蓄電池に貯めるためには交流電気を直流電気に変換する必要があるので蓄電池を設置するにはもう一台パワコンが必要となっていました。「ハイブリット型パワーコンディショナー」とはこの2台のパワコンの機能を1台にまとめたものです。

ハイブリット型蓄電池が最も効率よく使えるのは、蓄電池と太陽光発電をセットで設置している場合です。蓄電池と太陽光発電を併用している場合のパワコン2台使用する従来のものと、ハイブリット型蓄電池によって1台にまとめたものを比べると優れた点があります。

電力のロスが少ない

パワコンには変換効率というものがあります。一般的には95%以上がほとんどです。わかりやすく10kWで説明します。太陽光発電で生み出された直流電気が10kWh、これを家庭内で使える交流電気に変換します。変換効率95%であれば、9.5kWhが利用可能な電気となります。蓄電池に貯める際には交流電気では貯められないので、また同じ95%の変換効率で直流電気に変換しなければなりません。9.5kWhの95%は、9.025なので、発電した10kWhの電気は蓄電池に貯めるまでに約1kWも損していることになります。この蓄電池に貯めた電気を使用する場合には、直流電気をまた交流電気に変換する必要があります。9kWhの95%は8.55kWhとなり10kWhから約15%もの電気が無駄になります。

ハイブリット型蓄電池では、太陽光発電で生み出された直流電気をそのまま蓄電池に貯める事ができます。2台のパワコンを使用しなければならなかった従来のもので発生していた3回分の変換ロスが、蓄電池に貯めた直流電気を交流電気に変換する際のい1回のみとなります。つまり10kWhをそのまま蓄電池に貯めて9.5kWh利用できるという機能を備えています。

停電時もそのまま使える

太陽光発電システムのパワコンには自立運転機能が備わっており、停電が発生した場合は系統連係から切り離してパワコンを運転させて、発電した電気を停電時に使えるシステムです。実箱の自立運転モードは出力に制限があり、1.5kW上限でしか電力を使用することができません。1.5kWを使用してしまえば、いくら太陽光発電で電気をつくり出したとしても蓄電池に貯めることはできません。また家庭内での消費を抑えたとしても蓄電池を満充電させるには時間がかかります。

ハイブリット型蓄電池の場合は機器により違いはありますが、概ね5.5kW以上の発電電力を使用可能です。停電時には太陽光発電の電力で賄いつつ、余った電気を蓄電池へスピーディーに充電する事が可能です。ある程度余裕をもって停電に耐える事ができるのはハイブリット型蓄電池です。

太陽光発電と同時設置の場合は、ハイブリット型蓄電池一択

太陽光発電と蓄電池を同時設置する場合は、ハイブリット型蓄電池一択です。ハイブリット型蓄電池の方が費用負担を抑えられます。単機能型蓄電池と太陽光発電を設置する場合は、パワコンも2台必要で、さらに各機器への接続工事費用も余分にかかります。ハイブリット型蓄電池の場合はパワコンも1台で済みますし接続工事の手間も削減できます。

ハイブリット型蓄電池デメリット

太陽光発電の規格が合わないと連携できない

あいうえお既に太陽光発電を設置済のご家庭の場合は、既存の太陽光発電システムと規格の関係でハイブリット型蓄電池と連携できず設置できない場合もあります。設置から10年~15年未満の方は、太陽光発電システムの機器保証がなくなってしまう可能性もあり、おすすめできない場合もあります。

単機能型蓄電池よりも価格が高い

ハイブリット型蓄電池は、単機能型蓄電池より本体価格は高い傾向にあります。なるべく導入費用を抑えたい方にとってはデメリットと言えます。ハイブリット型蓄電池と単機能型蓄電池の価格差は、蓄電池容量や機能によって変わります。が、おおよそ10~20万円高となります。

まとめ

太陽光発電設置から10年以上経過している場合はハイブリット型蓄電池がおすすめ

太陽光発電を設置してから10年以上経過している場合は、ハイブリット型蓄電池がおすすめです。住宅用太陽光発電のパワーコンディショナーは、15年前後で修理交換が必要となります。また固定価格買取制度終了後の効率的な自家消費を目指すには、効率的に電気を使用することが大切です。そこでハイブリット型蓄電池を導入すれば、一石二鳥で太陽光発電のパワーコンディショナーの交換もできてしまいますし、電気の効率的な使用も可能となります。単機能型蓄電池では、太陽光発電のパワーコンディショナーは交換しないので後に交換が必要となります。

太陽光発電の設置から10年未満で、パワーコンディショナーが新しい場合は、単機能型蓄電池の方が導入費用を抑えられます。太陽光発電のパワーコンディショナーの交換時期にハイブリッドパワーコンディショナー切り替えハイブリット型蓄電池にするという方法もあります。

停電時に普段と変わらない生活を希望する場合はハイブリット型蓄電池がおすすめ

停電時でも普段と変わらない生活を送りたい方は太陽光発電+ハイブリット型蓄電池がおすすめです。ハイブリット型蓄電池を導入すれば、昼間、太陽光発電の電気を使用しながらも蓄電池に電気を貯める事もできます。夜は蓄電池に貯めた電気で過ごせます。単機能型蓄電池では出力1.5kW上限なので、昼間電気を使いながら蓄電池に電気を貯めることは難しいくなります。普段と変わらない生活を希望することを重視するならハイブリット型蓄電池を選択する必要があります。

0120-358-249

でんち工事.comでは地域最安値に挑戦中!お見積りは完全無料・相見積もり大歓迎!価格を比べてみてください!

お客さまの声

理想の家ができました
〇〇市の××××様

こちらにお客さまの声を載せてください。
写真はお客さまの顔写真や手書きのアンケート画像を入れましょう。

ご連絡先はこちら

○○工務店

03-0000-0000
住所

〒000-0000
東京都千代田区大手町1-9-1